その他一覧
その他最新記事

着付け教室レポートvol.5
【5回目】の授業では半衿を縫い付けます 着付け教室 円居では襦袢の半衿には差し込み芯では無く体に沿って自然な衿もとに見える三河芯やバイアス芯などの縫い付ける芯を推奨していますテキストを参照しな…

着付け教室レポートvol.4
【4回目】の授業では袋帯で二重太鼓を学びます 名古屋帯より長い袋帯は、その分、重さも有り少し難しく感じますが4本の仮紐と所作のちょっとしたコツで初めての二重太鼓もとても綺麗に出来上がりました横段…

着付け教室レポートvol.3
【3回目】の授業では名古屋帯で一重太鼓を学びます前回【2回目】の授業で既に一重太鼓まで練習出来たので今回は「織」と「染め」の手触りや硬さの違いを体験し「六通」と「ポイント柄」によって違う柄ゆきで練習を…

新春の装い
小寒らしい寒さが続いております 新橋演舞場の帰りにお立ち寄りくださったお客様 角通しと行儀が市松に配された 江紋屋さんの江戸小紋 永井進さんの爪掻本綴織 円居オリジナルの笹竹帯留 グラ…

12月ご来店のお客様
明けましておめでとうございます 昨年中にご紹介しきれなかった お客様をご紹介いたします これからお出かけという前に お立ち寄りいただいたお客様 「必要なものは全部この中に入りました!…

12月の講師さんたち_4
明けましておめでとうございます 昨年中にご紹介しきれなかった 講師さんたちの着物姿をアップいたします 十字絣の真綿系紬に玉手箱(浦島太郎) ウサギとタヌキ(かちかち山)など 楽しいお…

素敵なニットのコート
素敵なニットのコートをお召しになり ポーズをキメている講師さん 手にお持ちなのは「和服編物全集」という冊子 表紙の左側のモデルさんがお召しのコートが 全くこの実物なのだそうです …

着付け教室レポートvol.2
【2回目】の授業では長襦袢、着物の着方を習います揃えられた着物が仕立て上がってくるまでは着付け教室でお貸出ししている襦袢、着物、帯の一式で練習です【1回目】授業のレポートはこちら>> 時間に余裕が有る…