きものを着た後のお手入れの基本【小物編】
脱いだ後はどうすればいい?お手入れの基本【小物編】
帯揚げのお手入れ方法
風通しの良いところで陰干しをし、汗などの湿気を飛ばします。本来、帯揚げは洗いませんが、動じても気になる場合は中性洗剤で洗ってアイロンをかけてもOKです。
ただし、帯揚げに限らず、絹は洗うと劣化を早める原因にもなるので、飲み物などをこぼした場合など余程のことがない限りは洗う必要はありません。大切な帯揚げや縮みやすい縮緬素材などの帯揚げを洗いたい場合はプロにまかせた方が安心です。
収納は縦に並べてしまうのがおすすめ
たたんで引き出しに収納する場合は、上に重ねるのではなく縦に並べると上から見たときにわかりやすく便利です。
帯締めのお手入れ方法
ピンと張ってゆがみを正し、風通しの良いところで陰干しをして湿気を飛ばします。しまうときは、収納場所に合わせて折りたたみます。房がついているタイプは房カバーや紙を巻き付けて房を保護するとよいでしょう。帯締めを束ねるのに生ゴムを使うと、ゴムが溶けてくっついてしまうことがあるので避けましょう。
バラバラになってしまった房は軽く手で整えたらスチーマーやアイロンで蒸気を当て、コームで整えるときれいに揃います。
汚れがついてしまった場合は自己処理はせず、プロにまかせましょう。
足袋のお手入れ方法
木綿や化繊の足袋は、ネットに入れて洗濯機で洗うことができます。足袋の裏が黒くなってしまった場合は、タワシなどに石鹸をつけてこすり汚れを取ります。
干す時には足の甲側にある縫い目の足首側と指側を持って引っ張ってからたたくと余計なシワが取れます。気になるシワは乾いてからアイロンをかけてきれいにします。
白足袋はバラバラになると組み合わせがわからなくなってしまうことも。しまう時は右と左がセットになるようにするのがおすすめです。
履物のお手入れ方法
乾いた布でほこりや汚れを払うか、固く絞った布で拭き、風当たりのよいところで陰干しを。
しまうときは鼻緒にクッションなどを当てておくと型崩れを防ぐことができます。購入したときの箱に写真を貼っておくと、中身が一目でわかるので便利です。
鼻緒がゆるんできたり底が削れてきた場合は専門店に持ち込みましょう。特にゴム底が張られた下駄は、木の部分が削れてしまうと修復できないこともあるので注意が必要です。