その他一覧
その他最新記事 - 5ページ目

晩春_講師さんの装い〜気候に沿う〜
あっという間に6月になりました今年は既に「梅雨入りかしら?」と思う様な日が続いたり早々と夏日を記録する春先でした基本的なきものの衣更えルールでは5月までは袷の季節ですが普段着で楽しむには実際の気候と体…

着付け教室の生徒さん_参列へ
訪問着と袋帯でレッスンされた生徒さんご友人の結婚式に参列されるのにお誂えになったという訪問着とお母様の袋帯で格調高くモダンな装いでとても素敵に着こなされていらっしゃいますレッスンを担当いただいた講師さ…

ご来店のお客様・其の二_2周年記念企画
5月1日より始まりましたきもの円居2周年記念企画「想いをかたちに」ご来店のお客様のご紹介です ツヤと素朴さが独特の風合いで魅力的な染織iwasakiさんの縦吉野に和更紗作家・中野史朗さんの名古屋帯を合…

ご来店のお客様_2周年記念企画
昨日5月1日より始まりましたきもの円居2周年記念企画「想いをかたちに」ご来店のお客様のご紹介です 京絞り寺田さんの鹿の子だマスク夢訪庵さんの名古屋帯でご来店くださいました!在店されている寺田豊さん、桝…

明日より「中野史朗が手がける型と染め」始まります
4月16日(金)〜25日(日)の会期で「中野史朗が手がける型と染め」を催します。NHK:美の壷「悠久を染める 和更紗(わさらさ)」File506に出演https://www.nhk.jp/p/tsub…

3月の講師さんの装い
オリエンタルな趣きを感じる藍の大島紬ドットが織り出された鮮やかな緋色の帯に楽しい色使いの帯揚げと帯締め淡い色合いの板締め絞り小紋に鸚鵡と花が刺繍された水彩画の様な趣の飯島桃子さんの帯濃い目の色合いと…

レンタルフェア2日目です
昨日より円居レンタルフェア始まりました!おかげさまで開店から大変賑わいました😄今日の写真は昭和初期に作られた手刺繍の打掛で状態がよく大変貴重なものとなっております。 興味がある方は是非お立ち寄りくだ…

晴れの日はきものを着よう!
すっかり春の陽気となり円居前の桜並木も気の早い桜が何輪か咲いています3月19日(金) ~3月28日(日)で開催いたします※最終日は17:00迄の営業となります円居レンタルフェア~晴れの日はきものを着よ…

本つげ簪に江戸小紋
享保二年(西暦1717年)に 現在の文京区の地で本つげ櫛専門の 細工処として創業され 大正初期に「よのや櫛舗」として浅草にお店を構え 今日まで伝統を受け継いでいらっしゃる よのやさんの「木地…