先代女将の帯 京都・桔梗館
桝屋高尾・先代女将の愛した帯たち。今では再現不可能な希少な品…
貴久樹 世界の手仕事を集めて
世界各地で守り伝えられてきた手仕事の技を「今のきもの」に活か…
羽織の楽しみ それぞれの季節をまとう
2月に大変ご好評をいただきました『薄羽織の魅力』。「袷や単衣…
帯まわり遊び アトリエ NOBU × 藤岡組紐店
昨年もご好評いただきました芝原伸子さんの彫金帯留めと 藤岡恵…
地機織り 花田啓子×座繰り染織 中野紘子
それぞれに結城と上州という永い年月に渡り文化を守り伝えてきた…
円居4周年企画「私に似合う よそおいに出会う」
5月1日に4周年を迎える事が出来ますこと、これもひとえに皆様…
夏のよそおい
年々、出番が早まる夏物。 決まり事では袷とされる5月でも30…
久呂田明巧 花に遊ぶ
思わず見入ってしまう魅力的な花が描かれる久呂田明巧さんの帯や…
自然布を楽しむ
原始布や古代布とも呼ばれる自然布。どんな種類が有るの? 相性…
江戸小紋 江紋屋 粋凛香十五周年
よりお洒落なきもの姿を楽しめる着物や帯を作り出し支持を集める…
薄羽織の魅力 透け感を楽しむ
桜から紅葉の頃までが着用時期と言われる薄羽織。羽衣を思わせる…
絞り様々 古代の色で今を彩る
伝統の技で今の装いを生み出している京絞り寺田さん。古代の色を…