島からの届きモノ
琉球らしい伝統的な色柄から、若い今の完成を盛り込み生み出され…
時代の織り染め 青柳舎
今や染織の郷となった十日町にて初めて友禅を手がけ、その後も絞…
いたずら小僧 とみた五郎が作る色
様々な草木の力をいただき、生み出された、何とも言えない光沢感…
手仕事を身近に 和のくらし
森の めぐみさん、奈蔵 由美さん、タケイ ハルミさんの器を展…
円居2周年特別企画「想いをかたちに」
きもの 円居が5月1日に2周年を迎える事が出来ました事、これ…
和更紗 中野史朗が手がける型と染め
和更紗染色家の中野史朗さん。今回の企画展に向け、円居オリジナ…
吉野間道 藤山千春の世界
草木染めによる吉野間道の作り手第一人者として、きもの好き憧れ…
江戸小紋の全てを知る
染色プロデューサー・三田村浩幸さん、伝統工芸士・岩下江美佳さ…
七代目 帯屋捨松の今
江戸時代から続く、長い伝統技術を継承する「帯屋捨松」をご紹介…
花田啓子が織る~草木染め~地機結城紬
天然染料ならではの糸愛に帯とも合わせやす洒落た意匠で、毎年織…
京絞り 寺田の技
京都ならではの、はんなり古典なものから趣味性の高い洒落モノま…
2021 初売お宝市
円居の年に一度のお宝市。今回は、お買い上げの点数に応じて割引…