一級和裁士 新津孝子・お話会 「たたみ方_基本のキ」

毎回、大変好評いただいております「和裁士」のお話会。
今回は5月に催しまして「知らなかった!」「改めて為になりました」「次にしまう時に実践します」「参加して本当に良かった」と言うお声と、「都合で参加出来なかったので又、是非お願いします」とのアンコールにお応えし、基本に立ち返ってのきもののたたみ方をご覧いただきます。
いざ着ようと取り出した時に「こんな変なところにシワが!」と、慌てた事は有りませんか?しまう際にちゃんとポイントを押さえておけば、そんな困り事も解消。
そして、きものを美しい形で長持ちさせる事にも繋がります。
又、旅先など広い場所が確保出来ない際に、限られた空間でたたむには?など、実際に目の前でご覧いただきながらコツをお教えいたします。
そして、襦袢の袖口についている「糸」の存在、気になった事は有りませんか?
今回は、その「糸」の役割と取れてしまった場合の対処方法などにも触れたいと思っております。

きもの 円居のスタッフ新津孝子は一級和裁士の資格を持ち、お客様の大切な着物や帯のお仕立てに関してを取り仕切っています。
どうぞ、興味深いお話を聞きにいらしてください。

【たたみ方_基本のキ・お話会】
開催日:2025年6月21日(土)
時間:11:30~:コート・羽織のたたみ方
14:00〜:着物・帯のたたみ方
定員:6名 要予約
場所:東京都中央区日本橋浜町2-5-1東洋浜町ビル3F 円居店舗にて
お申込み:03-5623-9031 (火・水除く 11時~18時)