rental Instagram Line

円居のサービス

着付け教室

着付け教室

着付け初心者の方は、着られるようになるまで丁寧にサポート。 着付け経験者の方は、より簡単に着られるように。 もっと気軽にきものを楽しみましょう。

きもの・和のくらし

きもの・和のくらし

円居好みのきものを産地の方や作り手さん達と一緒に発信し、楽しいライフスタイルをご提案していきます。

円居の着物レンタル

円居の着物レンタル

上質な正絹の一点物を中心に取り扱い、お着物に合った着付けの高い技術やコーディネートをご提供。

企画展

染織iwasaki 織を楽しむ

2023.12.01(金) 〜2023.12.10(日)

着物や帯だけでなく、ストールやブランケットなど、日常に幸せ気分をプラスしてくれる布を生み出されている岩崎さんご夫妻。作品、お人柄共に円居でもファンが多い染織iwasakiさんの織りの世界をどうぞ楽しんでください。

読みものコンテンツ「日々きもの」

【角出しの結び方グループレッスン】

【角出しの結び方グループレッスン】

【二重太鼓の結び方グループレッスン】

【二重太鼓の結び方グループレッスン】

横振りミシン刺繍の帯

横振りミシン刺繍の帯

自分で洗う?クリーニング?浴衣の洗い方・しまい方

自分で洗う?クリーニング?浴衣の洗い方・しまい方

花火大会や夏祭り、ビアガーデンや屋形船など、夏のイベントを浴衣で楽しん…

辻ヶ花の文様に込められた思い_2

辻ヶ花の文様に込められた思い_2

辻ヶ花の文様に込められた思い_1

辻ヶ花の文様に込められた思い_1

辻ヶ花が幻の染めと言われる所以

辻ヶ花が幻の染めと言われる所以

今様辻ヶ花 染織工芸むつろ 9月8日(金)から

今様辻ヶ花 染織工芸むつろ 9月8日(金)から

円居とは

「私に似合うきものがここに有る」
和のくらしを提案する円居とは・・・

円居(まどい)とは、親しい者や同好の仲間たちが楽しく語らい過ごすこと。
お客様、作り手、スタッフが垣根無く集える場所にしていきたいとの思いで名付けました。

「きもの・和のくらし 円居」では、日常のくらしの中で、きものを楽しむ喜びを。
「着物レンタル 円居」では、晴れの日を祝う特別な装いで一生の思い出を。
「着付け教室 円居」では、自分で思うままに着られるようになる嬉しさを。

「いつでも新しい驚きと楽しさに出会える」そんな「円居」を目指しております。
きものが着たくなったら是非、「私に似合うきもの」に必ず出会える場所『円居(まどい)』へお越しください。みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

 

斉藤 房江

きもの 円居(株式会社 円居)代表/きものスタイリスト/着付師  斉藤 房江

日本の伝統文化に関心が深く、知識に裏付けされた実用的でオーソドックスなものから、男もの、袴、若い方向けのポップで個性的な着こなし、ステージ衣裳の様な独創的なコーディネート・着付けまで幅広いスタイリング・着付けで活躍中。

▼メディアのお仕事のご案内

ピックアップコンテンツ

 生徒さんの声

生徒さんの声

着付け教室の特長

着付け教室の特長

受講コース・料金のご案内

受講コース・料金のご案内

自分で着るコース・受講レポート

自分で着るコース・受講レポート

体験レッスンのご案内

体験レッスンのご案内

円居レンタルよりお知らせ

円居の成人式・振袖レンタル
円居の七五三レンタル