廣田紬 民藝の継承_vol.1
只今開催中の「廣田紬 民藝の継承」
2月19日(土)にはトークショーも開催し、ご好評いただいております。
日本各地の見応えある織物が揃っております。
ほんの一部をご紹介いたします。
南国の織物と染め
菱繋ぎを墨色と藍色でモダンに織り出した白大島に人間国宝#玉那覇有公 さんの#紅型 の帯を合わせてみました
グレー地の帯は糸車や真綿と屋根、反物が染められています
昔、畑仕事の出来ない雪の季節に機織りをしていた情景が浮かびます
茶紫色地の帯は角出しに結ばれた帯が菱繋ぎに配された「帯柄の帯」
どちらともきもの好き同士で話が弾みそうな楽しい帯です
紬の産地としても有名な信州の飯田で下井伸彦さんが伝統技術を継承しながらも独自の技法で織り上げる下井紬
若い頃テキスタイルデザインを学びアパレルのお仕事をされていたという経歴も納得のモダンで日常のお出かけ着に向く色や柄
近づいて見ると黄八丈などで良く使われる「丸まなこ」と言う地紋が施されて非常に手が込んだ反物です
なかなか目にする機会の無い下井紬
こちらは節糸の表情も軽やかな単衣向きな下井紬の反物
サラリとザラリの中間の様な独特な肌触りに加え、盛夏向きほどの透け感は無いので、暑くなるのが早く、暑さが引くのが遅くなったここ数年の単衣の季節に活躍してくれる事間違いなしの新作
紬の産地としても名高い新潟を代表する「本塩澤」
独特のシボ感が人気で単衣に仕立てられる方も多く「塩澤お召し」とも呼ばれています
藍色地に青と黒地に白の細かい十字絣は無地感覚で楽しんでいただけます
紫色地に細縞の反物はなんとも言えない色気が有り
黒地の帯など結べば日本画に描かれた様な装いが楽しめそう
明るく軽やかな帯を合わせれば若々しくお召しいただけます
雪深い北国で産み出される「本塩澤」
どうぞ手に取ってご覧ください
廣田紬・佐原さんの在店は週末2/26(土)・27(日)の予定です
皆様もお気をつけてお越しください
お待ち申し上げております
※火曜・水曜は定休日となります
#着付け教室 #和のくらし #きものコーディネート #着物好き #日本橋 #浜町 #人形町 #甘酒横丁 #水天宮前 #浜町緑道 #コロナ対策店 #廣田紬 #民藝 #紬
#結城紬 #本塩澤 #秦荘紬 #久米島 #花織 #明石縮 #黄八丈 #本さつま #下井紬 #夏大島 #夏塩澤 #能登上布 #榀布の帯